駐車場での事故の種類や対処方法は?未然に防ぐための対策を紹介!

駐車場は社用車においても頻繁に利用される場所であると同時に、事故が多発する場所です。低速で走行しているケースが多いため重大な事故につながる可能性は低いものの、公道上の事故とは違った対処法や注意点が存在します。
今回は、駐車場内で起こり得る事故の種類やその対処方法、事故を未然に防ぐための対策について詳しく解説します。
駐車場内の事故と責任

駐車場内での事故被害は比較的小さいケースがほとんどですが、適切に対処しなければ大きな揉め事に発展しかねません。
運転者には事故の大小に関わらず警察に事故を報告する義務があります。ただし、事故があった場所によって報告義務の有無が変わる場合があります。
道路交通法が適用される場合
本来、道路外は道路交通法の適用外ですが、不特定多数の人が自由に往来できる場所は道路とみなされます。そのため、私有地である私道や空き地に加え、コンビニやショッピングモール、コインパーキングなどの駐車場で事故があった場合も、速やかに警察に報告する必要があります。
道路交通法が適用されない場合
月極駐車場や民家の土地を利用した駐車場などは、使用許可を得た特定の人のみが立ち入る場所であるため、原則として道路交通法が適用されず、警察へ事故の報告をする義務は生じません。
ただし、こうした場所で起こった事故は当事者同士の協議によって折り合いをつける必要があるため、解決が長引く可能性があることは覚えておきましょう。
義務でなくても届け出はしておくべき!
報告の義務がない駐車場での事故であっても、警察に報告をして公的な記録を残しておくことが大切です。実際のところ道路交通法が適用されるかどうかの判断は難しいうえ、当事者同士のみの協議は損害賠償や保険金請求において以下のような不都合が生じる場合があります。
- 第三者による事故の記録が残っていないと、相手方が事故の発生を隠匿した場合に賠償請求が難航する恐れがある
- 警察が発行する交通事故証明書がないと、保険金請求手続きが滞る可能性がある
駐車場の所有者にも責任が問われることもある
事故原因が駐車場の管理不備に起因する場合は、土地の所有者や管理者の責任になる場合があります。駐車場内の見通しの悪さや安全設備の欠如が事故原因となった場合がこれに該当します。
多くの駐車場では、場内で起こった事故に管理者は関与しないといった旨が掲示されています。しかし、管理に明確な不備があった場合はこの限りではありません。責任の所在が不明瞭な場合は、まず警察や保険会社に相談してみましょう。
駐車場内の事故で警察を呼ばないとどうなる?
駐車場内の事故で警察を呼ばなかった場合も、報告義務のない駐車場の場合と同じように、加害者による事故隠匿の懸念や交通事故証明書が発行されないなどの不都合が生じます。
また、後日事故が発覚した場合、報告義務違反として処罰が下され、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科されることになります。事故が起きたら、場所や規模に関わらず警察に報告をすると認識しておけば間違いありません。
駐車場で起こる事故の種類

どのような事故が駐車場で起こりやすいかを知っておけば、あらかじめ注意や対策ができます。駐車場で発生するおもな事故の種類について解説します。
接触事故
接触事故は駐車場でもっとも発生頻度が高い事故です。特にショッピングモールやコンビニの駐車場は利用者が多く、歩行者・自転車・自動車がそれぞれ不規則な方向に移動するうえ、他の車両によって死角が生まれることも多く、接触事故のリスクが高まります。また、操作ミスにより隣の車やフェンスなどに接触してしまうケースも少なくありません。
当て逃げ事故
駐車場内は車中に乗員が不在であるケースが多いこともあり、当て逃げ事故も高い頻度で発生します。当て逃げは犯人特定が難しいため、加害者への賠償請求が困難な事故です。また、破損が軽度な場合は被害者が事故に気づかない場合もあります。
加害者として他車へ接触してしまった場合はもちろん、当て逃げ被害に遭った場合も警察への報告が必要です。ただし、月極駐車場や民家の土地内の駐車場で起きた当て逃げ事故の場合、警察へ報告しても捜査対象外となってしまいます。
無断駐車による事故
月極駐車場などでは、無断駐車により契約した駐車スペースに車が停められないといったトラブルも発生します。しかし、前述のとおり月極駐車場や民家の土地内の駐車場でのトラブルには警察は関与しないため、一般公道の駐車違反取り締まりのようには対応できません。駐車場の管理者と連絡を取って然るべき対応をしてもらいましょう。
月極駐車場に無断駐車した車両との接触事故も同じく警察は介入できないため、原則として当事者同士の協議で解決しなくてはなりません。
機械式立体駐車場での事故
機械式立体駐車場では、利用者や周囲の人が装置に挟まれる危険があります。利用時は周辺の死角に人がいないことを目視確認し、いつでも非常停止ボタンを押せるように備えておきましょう。また、機械式立体駐車場は駐車枠が狭いうえ、壁の圧迫感があることから、車の寸法超過や操作ミスによる接触事故もよく起こります。
万が一駐車場で事故が起きた場合の対処方法

駐車場の事故であっても、対処法は道路上での事故と異なる点はありません。駐車場で事故が起きた際の対処方法をあらためて確認しましょう。
- 安全な場所に停止し二次被害を防ぐ
事故が起きて慌てがちなときこそ、二次被害を出さないように落ち着いて対処することが求められます。通路での出合い頭の衝突のようなケースでは、ハザードランプを点灯させて周囲へ異常事態であることを知らせるとともに、通行の邪魔にならない場所へ車を移動させてからエンジンを停止しましょう。 - 人身事故の場合は負傷者の救護を行う
エンジンを停止させたら、次に同乗者や相手方の被害状況を確認します。負傷者が出た場合には負傷者に応急処置を施し、必要であれば救急車を呼びます。
事故が起きた際の救護活動はドライバーの義務です。救護対応で119番通報にまで手が回らない場合は、付近にいる人にも手伝ってもらいましょう。 - 警察に連絡する
救護の次は警察への報告です。前述したように、警察への事故報告はドライバーの義務となっています。事故の種類や場所、規模に関わらず、警察に事故があったことを連絡しましょう。警察に現場を検分してもらえば、後日、自動車保険を使用する際に必要となる事故証明書を発行してもらえます。
気をつけたいのは、相手方の被害が軽度であったり、誘因事故(非接触事故)であったりした場合です。警察を呼ばずにその場の示談で解決すると、後々トラブルに発展する恐れがあります。特に人身事故の場合、相手が大丈夫だと言い張っても必ず警察へ届けるようにしましょう。その後に相手方の容態が急変して被害届が出れば、ひき逃げとして罰則が科せられる恐れがあります。 - 事故状況の確認・保存をする
警察官の到着を待つ間に、相手方の身元や連絡先などの情報を集めて記録しておきましょう。相手方が会話に応じられない状況にある場合は、事故の目撃者に話を聞き、連絡先を控えておくことも大切です。
ドライブレコーダーを装着している場合は、この時点で記録されたデータも確認しておくことをおすすめします。事故映像を記録できるドライブレコーダーとはいえ、カメラの撮影範囲内の映像しか記録できないうえ、衝撃が小さい衝突の場合は保存機能が働かず、事故時の映像が残らない場合も少なくありません。- 事故発生時にも役立つ!ドライブレコーダーの導入を
ドライブレコーダーは事故の一部始終を映像として残しておける機器です。駐車監視機能付ドライブレコーダーなら、車を離れている間の事故映像も撮影できるため、当て逃げした車両の特定にも役立ちます。
トヨタレンタリース神奈川では、車両のリースだけでなく、通信型ドライブレコーダーなどを活用した安全性向上のためのサービスも提供しています。
- 事故発生時にも役立つ!ドライブレコーダーの導入を
- 保険会社へ連絡する
被害者、加害者ともに、事故直後の処理が一段落したら、保険会社へ連絡して事故の状況を伝えます。連絡をする際は、担当者がたずねた内容に答えられるよう、自動車保険証券と自賠責保険証明書、事故状況を記録したメモなどを手元に用意しておきましょう。 - 車を修理に出す
破損が軽微で自走可能な状態であれば、修理工場へ車を持ち込みます。自走不可能であれば、保険会社へ連絡した際にロードサービスを手配してもらうとよいでしょう。その場合は加入している保険会社と提携する近場の修理工場へ運ばれることになりますが、普段利用している修理工場を指定することもできます。
駐車場内で起きた事故の過失割合とは?

相互の事故過失内容に応じた割合を過失割合といいます。この割合に応じて、当事者双方が支払う賠償金額が決定されます。駐車している車両に相手方の車両がぶつかって来た場合の過失割合は原則として自分方0:相手方100の割合となり、自分方の損害はすべて相手方に負担してもらえることになります。
通路の出会い頭で車同士が衝突したケースは原則として自分方50:相手方50となり、相互の過失が相殺され賠償金額が折半されます。歩行者と車両の事故の場合は、車90:歩行者10が基本の過失割合です。より複雑な状況で事故が起きた場合は、過去の事例を元に、相互の細かな事故状況に応じた過失割合が、加害者、被害者双方の保険会社の協議によって決定されます。
駐車場事故を予防するための対策
最後に、駐車場での事故を予防するための対策方法をご紹介します。漫然と注意するのではなく、ポイントを絞って重点的に警戒することが、事故を未然に防ぐコツといえるでしょう。
周りの車や歩行者などの周囲への警戒
駐車スペースへ車を入れる際は、事前に周囲の状況や駐車スペースの位置をよく確認することが大切です。特に、周囲の歩行者の動きには細心の注意を払いましょう。最新の車であれば、障害物に接近したことをブザーで教えてくれるコーナーセンサーや、後方の広い範囲を確認できるうえ後退操作支援も行ってくれるバックモニターが搭載されています。
車のカメラ技術の進化
カメラ技術が大幅に進化した現在では、バックモニターの映像が以前に比べて格段に鮮明になりました。それに加え、車の全周を確認できるパノラマビューモニターのように、ドライバーの負担を大きく軽減しつつ駐車場での事故率低減に効果的な装備もあります。
事故記録を残せるドライブレコーダーも、高画角・高画素の前後2カメラが主流となっており、なかには撮影死角が極めて少ない360度カメラを搭載したドライブレコーダーも登場しています。
駐車場内は徐行と車間距離を保つ
駐車場内は走行速度が低いため、視界に入る車が動いているのか停車しているのか判断しづらい場合があります。また、空き駐車スペースを探すために注意も散漫になりがちです。駐車場内では周囲の車と可能な限り距離を保ち、すぐ停止できるように徐行を徹底しましょう。路面の矢印などで指定された走行順路を守ることも大切です。
バックで駐車時の死角に注意する
後退駐車時は駐車枠だけを注視するのではなく、周囲の安全確認も怠らないようにしましょう。駐車場は死角が多く、特に背が低い子どもや車椅子の人は車の陰に隠れてしまい、事前の発見が困難な場合も少なくありません。車両の窓越しに見える人影や、車体の下から見える歩行者の足などにも注目を払うことで、早期に発見できる場合があります。
出庫時は車体の頭を出したうえで停止し、安全確認をする
駐車スペースから出る際も十分な注意が必要です。左右の見通しがきかない場合は、駐車スペースから通路に出る際に車の先端をわずかに通路へはみださせ、車の存在を周囲に知らせる方法が有効です。そのうえで、安全確認を行いながらゆっくりと通路へ進行しましょう。通路を走行している場合は、駐車スペースから急に飛び出してくる車にも注意が必要です。
ブレーキとアクセルの踏み間違いに気を付ける
駐車場ではアクセルとブレーキの踏み間違いにも注意しましょう。特に、乗り慣れない社用車などは踏み間違いが起きやすい傾向にあります。乗り慣れた車であっても、後退時や駐車券の受け取り時のように運転姿勢を変えるシーンでは、踏み間違いや意図しない操作に注意が必要です。
踏み間違い防止機能が付いた車であれば、誤ってアクセルペダルを強く踏んでしまったとしても、衝突の恐れがある障害物をセンサーが検知して急加速を抑制してくれます。
万が一の時のために!最新の運転補助装置をご紹介!
人間の注意力には限界があります。トヨタセーフティセンスに代表されるの運転補助装置は、ヒューマンエラーをカバーし事故率低減に直結する安全装備です。その他、多岐にわたる各種運転支援機能で運転疲労を軽減することで、駐車場での不注意抑制に効果を発揮します。
トヨタレンタリースでは事故に備えたソリューションサービス
社用車での事故は会社の経営や信頼につながるものであり、多くの法人が抱える重要課題となっていますが、実態把握と解決は難しいのが実情です。
トヨタレンタリース神奈川では、蓄積された膨大な交通事故リスクマネジメントのノウハウを活かして課題点を抽出。事故に備えたより効果的な解決方法と最適なサービスを提供しています。
リスクマネジメント
トヨタレンタリース神奈川では、交通事故のリスク把握に関して、独自の企業安全管理体制診断で法人ごとに抱える事故リスクを洗い出すプログラムを導入しています。ヒアリングやドライバー適性検査、ドライブレコーダー映像による危険挙動分析を通して実態を「視える化」し、交通事故削減マネジメントのスペシャリストが法人ごとに最適な対策法を提案します。
ドライビングスクール手配
社用車事故撲滅には、運転者一人ひとりの安全意識と運転技術の向上も欠かせません。
トヨタレンタリース神奈川では、全国約150の公認自動車学校で受講可能なドライビングスクールの手配も行っています。個々人の運転傾向や技術レベルを「視える化」し、プロのインストラクターによる指導で、より実践的な運転技術が効率的に身につけられます。
各サービスの詳細はトヨタレンタリース神奈川のホームページでご覧いただけます。ぜひご確認ください。
\詳しいソリューションサービスについてはこちら/
ソリューションサービス